管理人より

このサイトについて | リンクについて | レジュメ・作品の掲載について

このサイトについて


このサイトは、早稲田大学児童文学研究会の公式ホームページです。サークル活動の紹介及び活動記録の保持、またサークル内外の交流の促進を主な目的に運営されています。

サイト内のすべての文書及び画像の著作権は、それぞれの執筆者・制作者に所属しており、無断転載を禁じます。閲覧以外の目的に使用しないでください。

  • レジュメなどの中の、書籍等からの引用部分は、斜体にする/文字色を変える/段落の幅を一段狭める/「」で括る/ページを分けるなどして、区別しています。評論・ファンタジーなどのレジュメ内の引用は、特に注記がない限り、そのレジュメで取り上げている作品の本文からの引用です。
  • サイト内の画像の多くは、フリーのホームページ用素材集さまよりいただいています。素材の出所は、各ページのソースにコメントとして書き込むよう、努力しています。素材を使用させていただいている、あるいは過去に使用させていただいた素材集さまには、素材集リンクより、リンクを貼らせていただいています。

管理人について

掲示責任者は年度ごとに交代します。
現行の掲示責任者は、下記の通りです。何かお気づきの点等ありましたら、メールなどでお知らせください。

Watanabe mayuko  連絡先:jbk_w@yahoo.co.jp

作成環境と動作確認

作成には、IBMホームページ・ビルダーVersion6を使用しています。
このサイトの動作確認は、Microsoft Internet Explorer5.5で行っています。他のブラウザでは、ページによっては、こちらの意図通りに表示されないことがあります。

>back

リンクについて

当サイトへのリンク

当サイトへのリンクは自由にして下さって構いませんが、事後にでもメール等でご連絡いただけると嬉しいです。ただし、公序良俗に反するサイトからのリンクはご遠慮ください。

リンクは基本的にトップページ(http://www.waseda.jp/L1-jbk/)にお願いします。それ以外のページは、予告なくアドレスを変更する場合があります。

リンクバナーは、リンク集のページにあります。

当サイトからのリンク

サークルメンバーのHP

サークルメンバーのHPについては、ジャンルを問わず(但し公序良俗に反するものは除きます。そんなの作る人、当然いないと思ってますが、)リンクしております。

OB/OGの方のHP

上記のサークルメンバーのHPの場合と、基本的に同じです。よろしければ、卒業年次をお教え願いたいと思います。リンク集上の配置を決めるのに参考にします。HPを持っている方で、リンクを希望される方は、以下の情報を管理人までメールで送って下さい。宛先は、jbk_w@yahoo.co.jpです。こちらで確認の上、リンクを貼らせていただきます。
  1. サイト名とURL。
  2. 管理者名(ハンドルネーム)。
  3. 紹介文、簡単なサイト内容の説明。
  4. バナーがある場合は、バナーの置いてある場所のURL、及びバナー画像への直リンクの可否。
3番の紹介文というのは、リンクコメントのことです。こちらで作っても良いのですが、出来ればご本人が書いて下さった方がありがたいです。長さは、100字程度でお願いします。ご本人に書いていただいたコメントは、斜体で表示します。
こちらでコメントを作成する場合には、なるべく簡潔にサイトのメインコンテンツを紹介するようにしたいとは思いますが、逐一サイト全体を見に行けるとは限らないので、紹介して欲しいポイントだけでも教えてください。

ちなみに、相互リンクにして頂けると嬉しいです。

その他のHP

サークルと直接関わりのない方のHPでも、児童文学に関連するコンテンツを持つHPには喜んでリンクを貼らせていただきます。その他にも、学生団体等のHPからの相互リンクをお受けすることもあります。とりあえず、管理人までメールにてご連絡下さい。

リンク内容の変更・リンクの取り消し等

URLの変更、リニューアルに伴うサイト名の変更など、リンク集に記載されている内容に変更があった場合には、管理人までご一報ください。リンクコメントを変更したい場合には、管理人にメールで新しいコメントを送ってください。
リンクを取り消して欲しい場合も、管理人までメールしてください。

>back

レジュメ&作品の掲載について(サークルメンバーへ)

ホームページ上で公開する評論・ファンタジー・少年詩のレジュメ及び文芸作品を、随時募集しています(絵本作品については、まだ検討中です)。掲載させてやっても良いという方は、以下の要領で管理人にデータを渡して下さい。

ファイル形式

基本的に、テキスト形式(テキストのみ(*.txt))でお願いします。
表が含まれている場合など、特に書式を指定したい場合には、テキスト文書に加えて、Word文書(*.doc)を添えていただければ、参考にしてこちらで調整します。(もちろん、紙に印刷したものを渡してくれてもOKです。)
MicrosoftWordでWord文書をテキスト形式に直すには、「ファイル(F)」→「名前を付けて保存(A)」を選び、 そこで「ファイルの種類(T)」を「テキストのみ(*.txt)」にして保存してください。「テキスト+改行(*.txt)」にはしないでください。
MicrosoftWordで、HTML形式で保存することはしないでください。

ただし、自分でHTML文書を作れる方が、それ以上手を加えなくて良い形(パートのトップページへのリンクはなくても可)に完成させて、HTML形式で渡して下さる分には大歓迎です。それに際して、素材集さんの素材などを利用した場合には、どちらの素材集さんのもので、そこの使用規定はどのようになっているのかなどを教えてください。できれば、素材の出所を、HTMLソースの中にコメントとして(<!--この画像は〜云々-->というふうに。分からなければこのページのソースを参照してね)書き込んでおいてもらえるとありがたいです。

内容についての注意

  • 書籍等からの引用部分は、はっきりそれと分かるようにして下さい。出典も明記しましょう。
  • できれば、そのレジュメないし作品を制作/創作したパートの日付を書いておいて下さい。文芸作品については、その時のテーマも分かると嬉しいです。

渡し方

  1. メールに添付/同封する。
    宛先は、jbk_w@yahoo.co.jpです。
    メール添付のやり方(ウィンドウズの場合です。バージョンによっても差があるかもしれません。)
    • Outlook Expressの場合
      1. 「メッセージの作成」ウィンドウにおいて、「挿入(I)」→「添付ファイル(A)...」を選ぶ。あるいは、ツールバーの「添付」(クリップのマーク)をクリックする。
      2. ファイル名を記入、あるいはファイルを選択し、「添付(A)」ボタンを押す。
    • Internet Mailの場合
      1. 「メッセージの作成」ウィンドウにおいて、「挿入(I)」→「添付ファイル(F)」を選ぶ。
      2. ファイル名を記入、あるいはファイルを選択し、「添付(A)」ボタンを押す。
    • Netscape Messengerの場合
      1. 「作成」ウィンドウにおいて、「ファイル(F)」→「添付(H)」→「ファイル(F)...」を選ぶ。あるいは、メッセージツールバーの「添付」(クリップのマーク)→「ファイル(F)...」を選ぶ。
      2. ファイル名を記入、あるいはファイルを選択し、「開く(O)」ボタンを押す。
  2. フロッピーに入れて直接手渡す。
    他に文書が入っている場合には、フォルダを分けていただけるとありがたいです。
    部室に置いて、ノートに書いておいてくれてもかまいませんが、事前に掲示板等で一言言ってください。
>back